安心して注文住宅を建てるために知っておきたい基本情報を詳しく紹介します

マイホームを建てるときは、安心出来る施工会社に依頼をしたいものです。
当サイトでは注文住宅を建てる際に知っておきたい情報を、丁寧にまとめて解説しています。
実はお家を作るときには、事前の情報収集が決め手となることが多いのです。
業者選びのポイントやコツについても情報を網羅していますので、これからお家作りをしたい方はぜひ把握しておくことをおすすめします。
あらかじめ大切なポイントを知っておけば、コストダウンも夢ではありません。

安心して注文住宅を建てるために知っておきたい基本情報を詳しく紹介します

安心の注文住宅づくりをするためには、まず施工会社選びが欠かせません。
注文住宅の施工会社は大きく分けて2種類存在します。
ハウスメーカーは全国展開を行い、規模が大きく会社が安定している点が魅力です。
対して工務店は自由度やコストダウンを狙える点がメリットであり、土地勘もあるケースが多いというポイントがあります。
注文住宅見積もりの段階なら、どちらの施工会社にも見積もりや提案をしてもらうべきです。
そうすることでどこが安心出来る施工会社なのかが判明するケースがたくさんあります。

注文住宅とは理想の家にできるなど多くのメリットがある

自分の家を持つという夢はおそらく誰もが密かに心に抱えているものなのではないでしょうか。
確かに今の時代ではマンションなどにも大きな魅力がありますが、やはり戸建て派と呼ばれる人たちも昔からたくさんいるのが現実です。
マイホームを購入するというのは一世一代の大イベントだと言えます。
勿論、そのためには多額の予算が必要です。
でも、そこまでお金をかけるのであれば後悔したくないという思いも出てきます。
理想の家を求めるのであれば注文住宅という選択肢もおすすめです。
ところで注文住宅とはいったいどんな住宅のことなのでしょうか。
注文住宅とは簡単に言えば施工会社と建築工事請負契約を締結して建てる新築住宅になります。
何といってもその最大の魅力は設備や間取りなどを自分好みに自由に設計できる点です。
たとえばキッチンを広めにしたり、リビングには吹き抜けをつくったり、あらゆる希望や要望に応じて設計することができます。
まさに理想の家を建てることができるのです。

注文住宅の費用の内訳はどうなっているのか

何かを購入する場合その金額がとても重要になりますが、注文住宅の場合も費用はぜひ意識をしておきたいところです。
具体的にどのような金額が考えられるかと言えば、注文住宅の場合にはまず土地を所有している場合は土地のことを考えなければいけません。
この土地が既に所有している場合には、建物だけの問題でようです。
建物に関しては、建物そのものにかかるお金はとても重要になりますが、それだけではなくそれ以外の部分にも注目しておきたいところです。
具体的には、設備や備品などがこれに該当します。
設備や備品は、例えば水回りなどがこれに該当するでしょう。
キッチンなどを導入する場合もこれだけで1,000,000円位のお金がかかります。
また、お風呂場も同様にそれぐらいのお金になるケースが多いです。
トイレと洗面所は同じ位の金額になるケースが多く、100,000円から200,000円の間でそれぞれ手に入れることができます。
後は、部屋の間取りにお金がかかるでしょう。
加えて、内訳をもう少し見ると不動産会社が介入する場合には、その費用も頭に入れておかなければいけません。

注文住宅で利用するローン手続きについて

注文住宅のローンは、組み方によって手続きが異なります。
連帯保証では夫婦の収入を合計した額で審査に臨むことができるため、借入れ限度額をかなり増やすことができるのです。
ただし契約の名義は1名になるため、配偶者が連帯保証人となって契約を完了させなければなりません。
しかも所得税の控除を受けることができるのは、1名分となります。
これに対し、夫婦が別々に手続きを進めるのがペアローンです。
1棟の注文住宅に対して、夫と妻がそれぞれに返済義務を負うことになります。
この組み方では団体信用保険が2名分適用されますし、所得税の控除も別々に受けることができるのです。
ちなみに各種の事務手数料も、2名分のコストが発生します。
そして金利に関しては低金利が長く続いているため、金融業界ではこれ以上の低下が見込まれていません。
そのため金融機関は金利ではなく、サービスを充実させて他社との差別化を図ろうとしているのです。
具体的には買い物の割引サービスなどを、金融機関が提供することもあります。

注文住宅を成功させるための土地の探し方

成功すると喜びはひとしおですが、そのためにはしっかりとした計画を立てることが必要です。
何に関してもその通りですが、特に大きなお金がかかる注文住宅の建築の場面においては成功するために十分に情報を得ておくことが必要です。
建物の設計や建物そのものの話もそうですが、実はそれ以上に重要になるのが土地の問題になります。
場所等を所有していなければ、どこかに土地を購入することになりますが、この時本当にそこで安心できるか判断しないといけません。
これが注文住宅の探し方といえます。
具体的には、例えば災害等が頻発するようなところは避けることが必要です。
地震が発生した場合に、建物が崩れやすい場所などもあり、そのようなところは地盤が弱い可能性が高いです。
可能な限り、そこを選ばず地盤がしっかりしているところを選ぶことが必要になります。
それ以外でも、水害の恐れなども頭に入れておかないといけません。
川の近くでなくても、標高が低いところは避けた方が良いかもしれません。

注文住宅は将来のことを考えて決めるべき

注文住宅は一生の買い物になることが珍しくないので、間取りやインテリアだけでなく、将来のことについてもしっかり考えて決めるべきではないでしょうか。
最初の1~2年は新築気分で綺麗に使えますが、以降は経年的に劣化が目に見えて現れてきますし、それは注文住宅でも例外ではないです。
外壁や屋根の塗装は経年劣化するのが普通ですし、半永久的に美しさを保つ塗料は存在しませんから、将来的には塗り替えが必須となります。
注文住宅は、暮らし始めてからライフステージが変化するのも珍しくないので、子供が生まれて増えたり、両親と一緒に暮らしていずれ介護ということも考える必要があります。
経年劣化はリフォーム、間取りはリノベーションで変更できるものの、注文住宅を建てるならライフステージの変化に対応する間取りを決めるのが正解です。
更にいえば、修繕しながら子供にバトンタッチできたり、孫にも受け継がれる家になるのが1つの理想ですが、いずれにしても家族の思い出が長く残せる家を目指すのがベストではないでしょうか。

注文住宅は価格をコントロールできる

注文住宅に対して、とにかく高価というイメージを持っている人も多いでしょう。
たしかに建売住宅よりもコストはかかりがちですが、それはハイグレードな住まいを目指した結果に他なりません。
言い換えると、グレードを抑える方針で設計すれば、コストを少なくすることも十分に可能です。
つまり、注文住宅なら価格を自分でコントロールできるということを意味します。
たとえば、給湯器などの設備を古いタイプにするだけで、少なくとも数万円は安くなるでしょう。
木材や断熱材といった資材をランクを落とすだけでも効果を期待できます。
他にも妥協することで、建売住宅とそれほど変わらない価格帯にすることも不可能ではありません。
ただし、いったん建築が始まるともう変更はできなくなります。
そのため、予算をしっかり定めて、その範囲内での設計を着工までに済ませておくことが大事です。
価格をコントロールできるというメリットを活かし、コスト的にも納得できる住まいを手に入れましょう。

地震が多い日本では耐震性の高い注文住宅にするべき

注文住宅で何を重視するかは、予算の都合もあって人それぞれですが、地震が多い日本においてはやはり耐震性を重視すべきではないでしょうか。
耐震性は結局のところ建物の土台、基礎から考えて施工することが建物の性能を左右しますから、注文住宅を検討するなら真っ先に考える必要があります。
外壁や内装、エクステリアは後からでも検討できますが、基礎部分については一度決めてしまえばやり直しできないことを肝にも命じておくべきです。
また、基礎だけでなく躯体も地震に対する性能に関わるので、直接目に触れない部分についてもしっかり検討することが大切です。
予算には限りがありますし、少なくとも優先順位をつけないと配分ができないので、比較検討して優先順位を決めることをおすすめします。
その上で重視すべきところに配分を行い、予算内に収まるように考えて1つ1つ決めていくことが、地震の備えや安心して暮らせる注文住宅の実現に繋がるのではないでしょうか。

維持費も計画した上で注文住宅を建てよう

注文住宅は建売住宅と違って一から住宅を好きなように作り上げる事ができますが、それゆえに維持コストが膨大にかかる住宅が出来上がってしまう可能性があります。
エアコン一つでも見た目などを重視して埋め込み式にしただけで、将来の交換にかかる費用や適応するエアコンの種類が限られて、コスト的には大きな負担になります。
それ以外にも特殊な設備などを付けるほどに、将来の維持コストが膨らんでいく事になります。
ただでさえ税金や劣化による修繕費用が必要になる中で、さらに通常の住宅にはない維持費が必要になると、資金計画に狂いが出る可能性があります。
注文住宅を建てる時は打ち合わせを重ねて住宅を作り上げる過程で、建築コストに関わる部分だけでなく、維持コストに関しても相談しておくと良いです。
ハウスメーカー側は基本的に販売する事が第一の目標なので、試算が甘くなる可能性があります。
そのため担当者に尋ねるだけでなく、自分でも独自に維持コストを調べるべきです。

注文住宅を建てる際は専門家に相談するべき

注文住宅の相談を行う場合には、自分たちだけで考えていくのではなく設計や素材のあり方などをきちんと考えてくれる専門家に相談をすることが重要です。
この専門家に関しては、いくつかの種類が存在しますので必ずどういった業者が良いのかを考えなくてはいけません。
例えば、注文住宅を請け負っている業者の中には大手のハウスメーカーや工務店、あるいはデザイン事務所などが挙げられます。
現代的な設計をしたいと考えている場合には、おしゃれなデザインをするデザイン事務所を選択することも一つの手段です。
1つ1つ丁寧なやりとりを行ってもらいたいと考えている場合には、工務店を選択できます。
あるいは、一定のサポートや品質を求めてプランを提供してくれるハウスメーカーも魅力的です。
その顧客がどういった目的で注文住宅を手に入れたいのか、要求を通したいのかによって依頼をする業者はかなり違ってきます。
目的をきちんと達成するかできるかどうかを考えてから、依頼をすることによって十分な結果を期待できます。

著者:安村雅史

筆者プロフィール

大阪府和泉市生まれ。
大学卒業後地元のハウスメーカーに勤務。
注文住宅に関する情報をネットで発信しています。
和泉市で注文住宅を